INFORMATIONご案内

トップページ > 合格実績/合格の声 > 帰国生合格体験記 > 一橋大学

帰国生合格体験記一橋大学

方向性の合った勉強を!

  • [氏名] S・H
  • [滞在国(年数)]  シンガポール(11年)
  • [学部] 経済学部
  • [他合格学校] 慶應義塾大学(経済) 上智大学(経済-経済)

私立の受験が終わり、第一志望の国公立の受験に差し掛かる時期には、受験科目をしっかり分析して自分に何が必要なのかを理解し、勉強していくのが一番効果的でしょう。一橋に関して言えば、受験科目は英語、小論文、面接です。より細分化すると、英語の問題は英文読解、和訳、説明問題、英作文に分かれ、小論文は課題文型になります。

一橋の英文読解や英作文はTOEFL®ができれば簡単だと思います。問題なのが和訳や説明問題です。これまで英文・英単語を感覚で掴んでいた人ほど苦戦すると思います。ですが、問題を解き、解説を読み込むうちにどのような答えが求められているのかはわかってきます。まずは参考書でも代ゼミのプレでもよいので、とにかく数をこなして「英語を訳す感覚」を身につけることが大切です。この過程で同時に自分の弱みを見つけて、少しずつ改善していきましょう。私は『ポレポレ』(参考書)を短期集中的に一周した後、英単語をさらって過去問20年分(一般入試の後期日程も含む)をやりました。

次に、小論文についてですが、一橋の課題文はとても長く、難解なものが多いです。そのため、受験科目にはないからと断ずるのではなく、読解力をつけるためにも現代文の授業は積極的に受けましょう。特に後半になるにつれ、授業では京大の過去問等も扱うようになるので、難しい文章が増えていきます。また、やはり小論文は書くことが一番練習になります。過去問はあるだけやっておくべきです。詰まってしまったら、添削サービスの他に小論文の先生にも質問・相談しましょう!

最後に面接ですが、これは帰国前の経験が豊富であるほど有利になります。TOEFL®等のスコアはできる限り伸ばし、帰国生ならではの経験も積んでおいた方が良いでしょう。

国立受験までの道のりは長いですが、みなさん頑張ってください!

可能性は無限大だ!

  • [氏名] Y・M
  • [滞在国(年数)]  ブラジル(4年)
  • [学部] 商学部
  • [他合格学校] 慶應義塾大学(経済、商、文、総合政策) 早稲田大学(国際教養) 上智大学(国際教養) 国際基督教大学(教養)

これから帰国生として大学受験を控えている皆さんは、何をしたらいいかわからず不安かもしれません。実際私もわからないことが多く不安でしたが、代ゼミのサポートのおかげで一橋大学に合格することができました!

まず、滞在国でやるべきことをお話しします。帰国生入試ではSAT®やTOEFL®などの点数や、滞在国での活動が重視される場面が多々あります。皆さん、統一試験対策には早いうちから取り組み、納得する点数を勝ち取り、帰国するようにしましょう。それに加え、課外活動に力を入れましょう。私も高校でボランティア活動・委員会活動・バスケ部とバレー部への所属など、様々な活動に参加していました。課外活動に力を入れていた場合、話の引き出しが多くできるため、面接での応答がスムーズになります。最後に書類の準備です。帰国生入試の出願書類は大学により異なるため、興味のある大学の募集要項を確認し、帰国前に揃えるようにしましょう。

次に帰国後のお話をします。私は滞在国にて日本語の勉強をしていなかったので志望理由書や小論文が書けるか不安でしたが、代ゼミの先生方が書き方を一から丁寧に教えてくださいました。志望理由書は担任の先生に添削していただけます。なるべく早くから取り組みましょう。代ゼミの小論文対策は非常に手厚いので誰でも真面目に授業を受け、授業以外にも過去問を解いて毎日提出すれば合格レベルの小論文が書けるようになります。

最後にアドバイスを送りたいと思います。皆さん、自分の可能性を決めつけないでください。私も最初は一橋大学に合格できるなんて夢にも思いませんでした。ですが、代ゼミの先生方のおかげで小論文に自信が持てるようになり挑戦してみました。皆さんもぜひ国公立受験に挑んでください!健闘を祈ります!

「苦悩」を突き抜けて「歓喜」へ

  • [氏名] M・R
  • [滞在国(年数)]  アメリカ(6年)
  • [学部] 法学部
  • [他合格学校] 北海道大学(法) 慶應義塾大学(法-法律、総合政策)

帰国受験、とりわけ国公立大学を受験しようと考えている人々は、帰国前準備などを既に慎重に行っていると思われますので、私は主に帰国後のことについて述べたいと思います。

一橋大学などの国立大学に限らず受験は甘くないです。合格は身を削って勉強し、ようやく勝ち取れるものです。もちろん息抜きを全くするなとは言いませんが、志望するなら徹底的に対策を行いましょう。合格を望むならば、受験に耐えきるという覚悟が必要です。学力が思うように向上せず、先行きが不安になろうとも、それに根気強く向き合い、最後まで懸命に努力し続けるという「苦悩」の段階に身を置く覚悟が求められるといってもよいでしょう。

さて、受験における勉強法についてですが、これは人次第だと言わざるを得ません。つまり、勉強法は自分で見つけるものです。現状の自分の実力を把握し、目標に届くために必要なことを自ら考察すること。様々な勉強法を実践し、最も効率よく学習できる方法論を構築すること。その勉強法が本当に自分に合っているのかどうかを問い続けること。他人の意見も織り交ぜ、その勉強法の客観性を確保すること。間違っていると思ったら躊躇せずに他の勉強法を試すこと。これらの過程を踏んで、勉強法は少しずつ完成します。この方法論を自ら考察・構成・実践することが重要なのではないでしょうか。

この点において、代ゼミは適切な環境を提供してくれます。自習室は閑静で、申し分のない環境です。また、チューターさんや先生方は自らの勉強法を尊重し、適切なアドバイスを提供してくれるという点でも、個人を重んじる校風であり良い環境です。

努力は本質的に辛く、忍耐力を要するものです。しかし、その「苦悩」の先に、合格という「歓喜」が待っているのではないでしょうか。

自分の納得がいくまで追求する

  • [氏名] K・Y
  • [滞在国(年数)]  ドイツ(4年)
  • [学部] 社会学部
  • [他合格学校] 筑波大学(社会・国際-国際総合) 早稲田大学(国際教養) 上智大学(法-国際関係法、国際教養) 青山学院(国際政治経済-国際政治)

一橋大学の入試では、まず一次選考の小論文と英語の試験を通過しなければならないので、できるだけ早くから準備することが必要になります。とはいえ私自身、元々国立志望ではなかったため、私立大学の試験中はその対策に集中していました。国立対策は受験が一区切りついた頃からでも遅くないと思います。具体的な対策として、まず小論文ではとにかく過去問を解くことが大切だと思います。特に、過去問を自分の納得のいくものが書けるまで繰り返し書き直すことが重要なのではないかと個人的には感じました。実際、私は2000年までの過去問を2周したのち、評価の悪かったものはさらに解き直しました。回数をこなすことで自分の小論文の型が定着します。さらに、小論文を書くにあたって重要なのは知識です。時事問題や社会問題における知識を日頃から身につけ、小論文を書く際の具体例として使えるように、新聞や新書を読むことをお勧めします。

そして、一橋大学の英語は傾向が変わることが多いと思います。そのため、あらゆる問題形式に慣れておくことが大切になります。この大学の英語は一般選抜と同じ問題を課すため、前期と後期、双方の過去問を繰り返し解くこと、英単語を日本語訳できるように単語帳を初期からやり始めることが重要だと思います。また、英文の和訳や意味を問う問題が多いため、的確に日本語に変換できることが必要になります。そのためにも単語帳をやり込むことが有効だと思います。そして、志望大学の過去問だけをひたすら解くのではなく、それに加えて代ゼミの模試を用いた演習を通して、様々な問題に対する自分なりの解き方をあらかじめ確立しておくことをお勧めします。そうすることで、過去問とは形式が異なる問題が出ても焦らず落ち着いて解くことができると思います。最後まで諦めずに頑張ってください!

信じる

  • [氏名] N・A
  • [滞在国(年数)]  タイ(2年)
  • [学部] 社会学部
  • [他合格学校] 慶應義塾大学(環境情報) 学習院大学(文-ドイツ語圏文化)

努力は必ずしも報われるわけではありません。受験では、自分が取り組んできたことがそのまま結果として反映されるとも限りません。そんな中で志望校に合格するために大切だと私が感じたことを、以下に書きます。

第1に勉強面に関して、敵は「自分自身」だということを忘れずに。受験本番では、同じ土俵で戦う他の受験生たちよりも小論文や面接において優れている必要があります。しかし受験で大切なのは、本番よりもそれに向けた準備です。その準備期間で、どれだけ自分と向き合い、完成度の高い小論文を安定して書けるようになるかが合格への近道になります。私自身は、代ゼミで添削してもらった小論文の評価を表にまとめていました。評価を並べデータとして可視化することで、自分の成長が見えるとともに苦手な分野が浮かび上がってきます。思うような評価を得られず落ち込むことはありますが、ひたむきにペンを動かし続けて自分を信じることが大切です。

第2に環境面に関して、周りの人たちに「頼ってもよい」ということです。受験を終えて改めて感じますが、先生やチューターさん、友達など、代ゼミには頼れる人たちがたくさんいます。誰もがあなたの味方です。先生やチューターさんに相談したり、時には友達と散歩して息抜きをしたり、周りの人たちを信じて助けてもらいましょう(もちろん感謝の気持ちは忘れないように ^_^ )。受験期は憂鬱になることがありましたが、そんなときにかけて貰った助言が背中を押してくれて、後の結果につながったと言っても過言ではありません。

最後に、以上はあくまでも私の考えなので、これらを鵜呑みにする必要は全くありません。ただ、なんとなく心に留めて頂けると嬉しいです。応援しています!

If you can dream it, you can do it!!

  • [氏名] S・E
  • [滞在国(年数)]  アメリカ(5年)
  • [学部] 商学部
  • [他合格学校] 慶應義塾大学(総合政策) 早稲田大学(教育-英語英文) 関西学院大学(国際)

私が大学受験を意識したのは高校3年生の夏休みです。考え始めた時期が遅かったので国立大学を受験するなんて、候補にもあがっていませんでした。そんな私がこうして合格体験記を書いていますので、今これを読んでいる皆さんは大丈夫です!私の失敗も含めて言えることは、帰国生入試は学力だけでなく海外でどれだけ頑張ってきたかや人間性が問われるということです。私は高校生活で様々な部活動や課外活動に主体的に参加し、400時間以上のボランティア活動をしました。受験のためではなく自らの意志で活動していたことを州知事に表彰され、これらの経験によって後に大学受験の面接で自信を持って自己アピールすることが出来ました。また、米国に滞在中は学校で良い成績を保つだけでなく、多国籍の友人との交流も大切にしていました。

TOEFL®や統一試験の点数を向上させることに注力したのは最後の一年弱で、なんとか目標に達しましたが、今もし目標大学が決まっている方は早めに準備されることをお勧めします。さらに事前に志望校の募集要項などに目を通して必要書類を用意しておくことも大切です。私の場合、これを怠ってしまったために受験ができないことがありました。

最後に、国立大学受験は長期戦のため、忍耐力が必要です。私はモチベーションを保つために、疲れたら趣味に没頭するなどして、気分転換をしていました。程よい息抜きも必要だと思います。代ゼミでは、全ての授業に休まず参加しましょう。一般生と同じ、難易度の高い授業を取ることもお勧めです。面接は、滞在国での経験と自己の成長を最大にアピールできる場なので、自然に答えられるように何度もチューターさんと練習をしましょう。あとは、試験当日自分の実力を出し切ることと志望校の教授との面接を存分に楽しむのみです!

何があるかわからない!

  • [氏名] K・R
  • [滞在国(年数)]  アメリカ(5年)
  • [学部] 商学部
  • [他合格学校] 横浜国立大学(経済)

帰国生としての国立大受験は期間が長く、いろいろな苦労がありました。しかし、代ゼミに来て、たくさんの友人と先生方に助けられて何とか第一志望に受かったので、今はすごくほっとしています。担任の先生と家族には本当に感謝しかありません。

私はアメリカに15年滞在していたため、正直日本語にはあまり自信がありませんでした。私のように海外滞在が長い人たちの中には、小論文などの受験勉強に後れを取るのではないかと不安に思う人もいるでしょう。そのような人にはまず漫画からでもいいので、たくさん日本語の文字を読むことをお勧めします。本を読むことが基礎的な文章力や漢字などの学習、また知識の習得につながります。日本語の基礎力があるかどうかで、目指せる学校も大きく変わってくると感じました。

とは言え帰国してからの勉強方法次第で、学力はいくらでも伸びます。と言うのも、私は帰国後間もなくの早慶上智などの主要私立大学に、見事全落ちしました。本当に悔しかったのですが、私の目標は最初から一橋にあったので自分を信じて頑張り続けました。結果、それがばねになったのか、何とか最後の最後に目標の一橋に合格することができました。

つまり何が言いたいかというと、自分でしっかり考えて勉強を頑張ることができれば、それは必ずどこかで報われるということです。人に合わせるのではなく、自分で自分のやりたいことを考えてそれを担任の先生や各教科の先生に伝えれば、先生方は応えてくれますし、日々の積み重ねは、だんだん点数や評価に見えてくるようになります。皆さんもぜひ代ゼミで自分なりの頑張り方で、志望校に合格できることを僕も祈っています!

目指せ逆転合格!!

  • [氏名] H・M
  • [滞在国(年数)]  イスラエル(3年)
  • [学部] 経済学部
  • [他合格学校] 慶應義塾大学(経済、商、総合政策)

帰国生入試では、一部の難関大学は統一試験が一次試験の重要要素となっており、それらの試験のスコアに自信のない帰国生は挑戦しづらいことがあります。言うまでもなく、帰国をする前に統一試験で高得点をとれればいいのですが、それは誰にでもできることではないと思います。自信のあるスコアを取得する前に受験が始まってしまった帰国生の方もいるでしょう。そんな帰国生に私が一番挑戦してほしいのが、一橋大学です。

まず、一橋大学は多くの国立大学と同じように、帰国生入試であっても試験日程が一般選抜と変わりません。その為、6月頃に帰国すると仮定しても実に半年以上の勉強時間を確保することができます。しかも、一橋大学の帰国生入試では、大学独自の試験が重視されます。つまり、現時点で自分の統一試験のスコアや学力に不安のある帰国生でも、効果的で長時間の勉強さえできれば合格が狙えるということです。

とは言っても、効果的な勉強や長時間の勉強なんて出来ないと思う人もいるでしょう。そんな方に是非おすすめしたいのが代ゼミです。まず、代ゼミには沢山の帰国生を難関大学合格まで導いた百戦錬磨の先生たちが多く在籍しています。私自身、帰国当初は小論文の書き方も、日本の大学独自の英語試験の解き方なども皆目見当がつきませんでしたが、先生達が一から必要なことを全て丁寧に指導してくださります。代ゼミの授業を受ければ、帰国生入試に対する解像度がぐっと上がり、自習の効果も上がります。また、多くの手強くも頼りになるライバル兼仲間達と近い環境で勉強に励むことにより、モチベーションも向上します。皆さんの合格を祈っています。頑張りましょう。

努力は実を結ぶ

  • [氏名] L・S
  • [滞在国(年数)]  アメリカ(2.5年)
  • [学部] 社会学部

私は12月に高校を早卒して代ゼミに通学という非常に遅いスタートだったので、本番まで約2か月という限られた時間の中で結果を出せるように勉強法を沢山工夫しました。その中でも私が特に重要視していたのは、時間の有効活用です。時間を無為に過ごしてしまわないよう、前日のうちに明日1日のノルマをざっくりと予め決めておき、自分に課した課題を何が何でも終わらせるようにしていました(もちろん無理は禁物です!充分な睡眠時間は絶対確保してください)。これを毎日繰り返していくことで、自然とこなした問題数が増えて力が着実についていったと感じています。また過去問を沢山こなすことで問題傾向を掴めるようになり、自信がつき、本番でも落ち着いて解けるようになります。私は志望校の過去問を20年分程解き終わっても、志望校と似た問題傾向の大学を探し、その大学の過去問も10年分程は解くようにしていました。

もう1点私が重要視していたことは、小論文の添削コメントです。代ゼミの先生方は提出した小論文を熟読して沢山コメントを書いて返却してくださります。私は、添削で高評価を頂いた点はそのままに、指摘された点は次から改善できるように意識しながら書いていました。こうすることで小論文のクオリティが向上するだけでなく、小論文を書く上で自分なりの「型」が生まれ、安定して書けるようになりました。他にも代ゼミには皆さんが受験に全力投球できる制度がそろっているので、是非活用してくださいね。

最後に、受験勉強は不安が多い辛い道のりだと思います。途中で挫けたり、投げ出したくなったり、妥協したくなる時もやってくるでしょう。ですが、どうか諦めず、自分を信じて努力し続けてください。あなたのたゆまぬ努力はきっと合格という形で実を結びます。意思のあるところに道は開けます。応援しています!

受験は自分次第

  • [氏名] Y・M
  • [滞在国(年数)] メキシコ、イギリス(8年)
  • [学部] 商学部
  • [他合格学校] 慶應義塾大学(経済 商) 早稲田大学(法)

帰国当初は、国立大学など雲の上のような存在だと考えていましたが、今では国公立大学まで受験を続けて本当に良かったと感じています。私立大学の受験を終えて代ゼミを去る仲間が大勢いた中、同じ大学を志す優秀な仲間たちと共に過ごした時間は、とても刺激的で充実していました。

一つ特記したいことは、受験期には何よりも心のケアが大切だということです。なので皆さんには趣味や娯楽を無理に制限しないことをお勧めします。一概に良いとは言えないかもしれませんが、実際に私はスマホやテレビを見る時間を制限しませんでした。勉強だけに集中すると受験生活がつらいだけのものになってしまいますが、合間の楽しみがあれば勉強に対する意欲も向上するからです。ただし、楽しむ時間と勉強の時間のメリハリをつけて生活することが重要です。試験についてのアドバイスとしては、多くの過去問に触れることはもちろんですが、試験日の直前にこれまでに書いた小論文や解いた英語の問題などを見返すこともお勧めです。積み重ねてきたものを再度見ることで、昔解けなかった問題が解けるようになっていることに気付けるので自信がつきます。

面接試験に際しては、学びたい分野を明確にしておくことが重要です。帰国生の受験は自分が今までどう生きてきたか、そしてこれからどう生きたいのかが問われます。早い段階から真剣に考えて喋る練習を重ねることで、合格の可能性が高くなると思います。

国公立大学の受験は長期戦です。諦めずに地道に努力すれば、必ず勝機はあります。自分が真剣になればなるほど先生方やチューターさんは親身に指導してくださるのが代ゼミの魅力です。そのような素晴らしい環境での勉強は必ず皆さんの力になります。自信を持って試験に臨んで、合格を勝ち取ってください!応援しています。

人事を尽くして天命を待つ

  • [氏名] I・S
  • [滞在国(年数)] アメリカ(4年)
  • [学部] 商学部
  • [他合格学校] 慶應義塾大学(商 経済) 早稲田大学(商 法)

滞在国での過ごし方は単純です。学校の成績、統一試験のスコア、知識、これら3つを準備しましょう。成績やスコアで満足のゆく結果が出せていれば受験期における不安要素が減り、試験本番に向けた勉強のみに集中することができます。それに加え、ニュースや書籍を通して滞在国や志望する学問分野に関係する知識を増やしておけば、小論文や面接で有利になります。

準備が整った次は代ゼミに入りましょう。代ゼミには知性とユーモアに富んだ講師の方々による充実した講義、帰国生入試を知り尽くした担任の先生方による丁寧なサポート、実際に入試を経験したチューターさんが行う面接練習など、理想の環境・設備が揃っています。こうした代ゼミが持つ魅力を最大限に活用しながら志望校の過去問を使って各自対策すれば、私立国立問わず確実に合格に近づけるのではないかと思います。ちなみに過去問に関しては、余裕があれば志望校と似通った出題傾向や問題のある大学の過去問も解いてみることを薦めます(一橋英語なら阪大など)。

受験には明確な合格の基準が存在せず、漠然とひたすらに勉強しなければならないのが現実です。なので時として不安や焦燥感に駆られることもあると思います。ですが計画的な休憩も挟みつつ、準備と努力を怠らずに自信を持って受験に臨んで欲しいと思います。代ゼミ周辺には新宿御苑や明治神宮など、息抜きに最適な場所が多くあるので一度訪れてみてください。努力と対策があったうえで、それでも不安が拭いきれないようであれば、あとは神頼みです。天満宮もいいですが、代ゼミタワー校舎15階、日々是決戦神社にて参拝でもしましょう。それでは頑張ってください。僭越ながら応援しています。

継続は力なり

  • [氏名] U・S
  • [滞在国(年数)] アメリカ(2年半)
  • [学部] 経済学部
  • [他合格学校] 横浜国立大学(経営) 国際基督教大学(教養) 青山学院大学(国際政治経済-国際経済) 中央大学(経済-国際経済) 津田塾大学(学芸-国際関係)

私が一橋大学の受験を終えて思うことは、諦めずに最後まで継続する姿勢が重要だということです。まず、滞在2年半で何をすべきか計画を立てました。

(1)TOEFL®対策に重点をおいた英語力の強化 (2)現地校での学校の成績と課外活動

現地では、これらを重視しながら、大学で何を学びたいかを模索し決定しました。早期に目標設定をすると、その分野を学習するために必要な知識や経験を、意識しながら積むことができます。現地校での経験や滞在国についての自身の意見は、小論文や面接で非常に役立ちます。

小論文は、とにかく多くの本を読むことが成功の秘訣だと考えます。多ジャンルの本を多読することで、さまざまな考えや知識を吸収し広く開かれた視点を得たことは、大きな力になりました。代ゼミでは、推薦図書が掲示されていたり図書室もあるので、帰国後も読むべき本には迷いません。私は授業の他に、自主的に毎日小論文を書いて代ゼミの添削サービスを利用しました。いただいたアドバイスをもとに、もう一度熟考し再提出して文章力や表現力、構成力の強化に努めました。

英語は、代ゼミでは全期間を通して授業やテストが継続的にあります。内容も先生方も個性的で、多角的な視点からの知識が得られ、楽しみながら学ぶことができます。ここで学習したことは、高校生活では得られない貴重な経験となりました。個人的には、一橋大学の20年分の過去問を繰り返し解き直し、弱みをなくしました。

国立大学の受験は長期戦ですが、代ゼミの先生方やチューターの方々が最後の最後まで丁寧にご指導くださり、励ましてくださいます。勉強面のみならず、精神面でも落ち着いた状態で自信を持って試験に臨むことができます。受験生の皆さん、最後まで諦めず頑張ってください。

為せば成る 為さねば成らぬ何事も

  • [氏名] O・S
  • [滞在国(年数)] マレーシア(6年半)
  • [学部] 経済学部
  • [他合格学校] 横浜国立大学(経済) 横浜市立大学(国際商) 立教大学(経営-国際経営)

まず、急遽日本に帰国することになった私から言えるのは、滞在国では必要な書類を余裕をもって用意することと、統一試験や英語資格試験などの成績を少しでも良いものにしておくことです。また、コロナ禍の今、海外で経験した大きなイベントは少ないかもしれません。しかし自分が海外で過ごしてきたことの中で小さなことでも構わないので、自分の考えや価値観を変えたきっかけを探してみてください。自分が経験したことからこう考えるようになったという意見は後々志望理由書や、小論文、面接にも役に立ちます。

私が代ゼミに通い始めたのは9月です。その2週間後には最初の大学の出願締め切りがあり、ギリギリのスケジュールで、しかも受験校を絞り込んだのもその直前だった為、志望理由すらまともに固まっていませんでした。しかし、担任の先生や実際にその大学に合格されたチューターさんに話を聞くことで、志望理由と学びたいことをしっかりと考えることができ、面接に向けての準備も進められました。私は小論文を書いたことがなく、小学校の作文や英語のエッセイも苦手でしたが、授業にしっかりと出て、受験のひと月くらい前からは自由課題を提出して添削を受け続けていれば大丈夫です!また、日頃から様々な時事などに関して自分の意見を考えたりすると小論文を書くのが少し楽になると思います。

最後に、私が志望理由書を書く際や面接の際に心がけていたことを伝えます。それは自分がなぜその大学、学部で学びたいのか、またどのように大学に貢献できるかということを自身の経験を通して語るということです。少しでも自分を合格させたいと思わせることができれば、合格の可能性は上がります。受験期間は長くても9か月ほどで、あっという間です。悔いのないように過ごしてください!

日本での次なるステージに向けて

  • [氏名] T・M
  • [滞在国(年数)] シンガポール(4年)
  • [学部] 社会学部
  • [他合格学校] 慶應義塾大学(法-政治 総合政策 文) 早稲田大学(社会科学 教育-教育-教育学専修) 上智大学(法-地球環境法)

帰国前の準備編:

帰国受験は受けられる大学・学部が限られています。統一試験を受けたかどうか、どの統一試験を受けたかによって自分がどの大学・学部に受験資格があるのかを確認することが帰国受験の第一歩です。そして、日本に一時帰国するチャンスがあれば興味を持った大学に足を運んでみてください。オンライン参加でも雰囲気を知ることはできると思います。私は以前から興味のあった一橋大学を何度か訪れたことで、より行きたい熱が高まり、長い受験勉強のモチベーションを保つことができました。

滞在国に住んでいる間は、学校の勉強の他に自分の住んでいる国を見つめ直すことをおすすめします。自分と現地のコミュニティとの繋がり、滞在国と日本の比較等について意識的に考えてみることで帰国生として自分は日本の大学で何を学び、研究したいのかの答えにも繋がっていくことでしょう。

帰国後編:

小論文や現代文、英語の対策は代ゼミに入ってからでも遅くありません。私自身、代ゼミに入るまで一度も小論文を書いたことがありませんでしたが、丁寧な添削指導によって自信を持って本番に臨むことができました。

英語に関しては、度重なる転校によって英文法や語彙の知識が不足していたため、最後まで苦しみました。代ゼミ帰国大学受験コースでは帰国生向けの通常クラスの他に一般生向けのフレックス・サテラインという映像授業を自由に受講することができます。私はこれにかなり助けられました。オンラインなので自分のペースで学べるのも魅力です。

代ゼミには受験期間を一緒に乗り越えてくれる担任の先生やチューター、仲間がいます。国立受験は長期戦ですが、私が最後まで頑張れたのは彼らのおかげです。みなさんも代ゼミで日本での新しい生活の第一歩を踏み出してください!

ノー滑り込み、イェス首席合格

  • [氏名] T・K
  • [滞在国(年数)] 中国(14年)
  • [学部] 社会学部
  • [他合格学校] 上智大学(総合人間科学-心理) 法政大学(文-心理)

今、帰国生入試で大学の合格を目指している生徒に伝えたいこと、それは大雑把に言えば、「常に頂点を目指せ」だ。なぜなら、それが一番手っ取り早いからである。そもそも人間というのは、無意識下で怠惰の念に引っ張られ、楽な道を選ぶ傾向にある生き物であると私は認識している故、その性質に抗い、敢えて険しい道のりを進むことこそが成功(受験の合格)に繋がるとは言わない。楽をしたい考えが今までの人類の文明を前進させた一大要因であることを鑑みれば、寧ろ怠け癖を上手く利用することこそが、却って成功への近道となるといっても過言ではない。

ならば、受験においても、合格ギリギリのラインを目指し、娯楽と学業のバランスを器用に保つ繊細な技術を会得するよりも、もっと楽な方法として、合格最低点を大幅に超えるよう、とにかく知識を吸収する方が、よりスムーズに合格を掴み取れるであろう。勿論、受験対策を取ること自体を面倒だと思う人も多くいると思うが、実際に受験を経験した身からすると、受験勉強を怠ることで、受験前後に引き起こされる不安と喪失感の方がよっぽど後々解決に手間のかかる難題になるのだ。よって、私は受験生達に、特に中でも「勉強と遊びの時間をどう分配するか悩んでいる」人やマルチタスクが苦手な人に、「取り敢えず首席合格を目指しとにかく勉強することでストレスを軽減する方法」をおすすめしたい。

そこで、代ゼミがこの勉強法の中でどういう役割を果たしているかというと、主に「勉強するべき内容」、「合格ボーダーライン」、「励まし合える仲間」の三つを提供してくれる。ここでは、他の些細な問題に悩むことなく、ただひたすらに受験だけに集中できる環境を保障されているため、ぜひ代ゼミに入り、首席合格を目指して頑張ってほしい。

必要なのは、自分と向き合うこと

  • [氏名] T・A
  • [滞在国(年数)] アメリカ(4年半)
  • [学部] 社会学部
  • [他合格学校] 横浜市立大学(国際教養) 早稲田大学(社会科学) 上智大学(総合人間科学-社会) 青山学院大学(国際政治経済-国際コミュニケーション)

帰国生入試を乗り越えるために何よりも必要なのは、自らの考えを持ち表現する能力であると私は思います。何故なら、小論文の試験や面接を通して大学側が知ろうとしているのは、「貴方が何者であるか、貴方に入学を許可する価値があるかどうか」だからです。私たち帰国生が一般生と異なるのは、海外で生活した経験を持ち、外国の教育を受けたという点です。その経験から貴方が何を得て、どのような考えを持つに至ったのかを大学は評価します。滞在先では統一試験の対策をするだけでなく、積極的に現地の活動に参加したり、関心のある分野に関する書籍や報道記事を読んだりして、自分の知識を増やし、論理的思考力を磨いてゆくことが大切です。

自分が何故日本の大学に行くのか、そして何故その大学/学部/学科を志望するのかを考えて書き出してみてください。自分の滞在国での経験や関心のある分野、将来像をつなぎ合わせて、そこに関連を見出すことが、志望理由書や面接攻略への秘訣です。小論文は、代ゼミの授業に出ることで十分に対策することができます。私自身、帰国前まで小論文を書いたことがなかったため不安でしたが、代ゼミで小論文を書くのに必要なことは全て教わることができたので、心配は無用です。

国公立大学受験は長期戦です。勉強をする中で、自分に自信がなくなってしまうこともあるかもしれません。しかし、帰国生は皆がそれぞれ異なるバックグラウンドを持っていて、それぞれが持つ強みがあります。模試の点数や小論文の評価は参考程度に受け止め、自分自身と向き合うことを恐れずに、挑戦し続けてください。代ゼミには安心して受験勉強に打ち込める環境が整っています。最大限に代ゼミの環境を活用し、悔いのないよう頑張ってください。応援しています!

未来の自分が後悔しないような選択を!

  • [氏名] O・R
  • [滞在国(年数)] タイ (3年)
  • [学部] 社会学部
  • [他合格学校] 早稲田大学(社会科学) 上智大学(総合人間科学-社会)

私は統一試験のスコアが特別良いわけではなく、小論文はむしろ苦手でした。しかし、代ゼミで徹底的に特訓してもらい、憧れの大学に合格することができました。代ゼミの最も良かったところは、手厚い小論文の指導でした。特に試験一カ月前からは自主的に小論文の課題を提出しましたが、丁寧な赤ペン添削が返却され、本番直前までとことん指導をして頂きました。自分の受験する学部はもちろんですが、他学部の過去問にも取り組み、どんなスタイルの文章や分野が出題されても焦らず力を発揮できるよう練習しました。また、代ゼミならではのアットホームな環境も受験生の私達にとって非常に有難かったです。

滞在国ですべきこととして自身の経験から皆さんにお勧めしたいことは、日頃から興味のある分野について調べたり、社会問題について思いを巡らせたりすることです。小論文を勉強し始めた当初、私が普段から社会問題について深く考えずに生活していたことを痛感しました。普段から興味のアンテナを広げインプット量を増やしておくと、自分の考えも自然と書けるようになりますし、知識も知らぬ間に蓄積されていきます。その過程で興味のある分野を見つけて深堀りできるようになり、それが将来に繋がると思います。

また、私は9月入学の私立大学に通いながら受験勉強を継続し、4月入学の大学は本当に通いたい学部に絞って対策を行い受験しました。そして最終的には第一志望の一橋大学社会学部に合格することができました。大学に通いながらでも、強い気持ちがあれば受験は継続できるので、9月入学の大学に進学しても、4月入学の国公立大学を目指すことはできますよ!

資料請求・お問い合わせ

代々木ゼミナール国際教育センター
E-mail:kikoku@yozemi.ac.jp
【本部校】
TEL:03-3379-5221(代表) 03-3379-6701(直通) /
FAX:03-3379-5773

【大阪南校】
TEL:06-6634-7111(代表) /
FAX:06-6634-5102