これから受験する人たちに向けて
- [氏名] M・K
- [滞在国(年数)] アメリカ(16年)
- [学部] 教養学部
私はアメリカのニューヨーク州に16年ほど住んでいました。そして2023年度の帰国生入試を受験して、国際基督教大学の教養学部に入学することになりました。代ゼミに入る前は日本の大学受験の情報を入手する場所があまりなかったため、毎日不安に駆られていました。しかし代ゼミに来てから、担任の先生、授業の先生、そして周りで共に頑張っている友達のおかげで不安が少しずつ減っていき、大学に入るために何を勉強すれば良いのかがはっきりしてきて、大学に入る自分を少し想像できるようになりました。
代ゼミに入ってからはしっかりと授業を受けていれば受験に必要な力がついていくので心配ありませんが、海外滞在中に心がけていた行動の中で、役に立ったと思ったことが一つあるので紹介します。それは小論文や面接で使えるような話題を日常的に見つけていたことです。受験生の中には漢字力や読解力を磨くことが一番という人もいるかもしれません。もちろんそうした勉強もとても大事で、絶対にやっておいた方が良いに違いありません。しかしテレビでニュースをみたり、インターネットで調べたりして社会についての情報を一つでも多く知り、自分なりに考えることも重要で、そこで得た知識や思考力は小論文や面接に自然に繋がりました。そのため、情報収集は滞在国にいるときから積極的に行うことをオススメしますよ!
今、受験生は不安や心配な気持ちになっている人が多いと思います。しかし考えすぎるのは本当に良くありません。人生の1つの通過点だと思って、受験勉強をするのも悪くはないと思います。代ゼミに入って先生や周りにいる受験生と話せば、不安も解消されるので大丈夫です!頑張ってください!
滞在国での経験を意識して
- [氏名] N・T
- [滞在国(年数)] ニュージーランド(2年)
- [学部] 教養学部
私は海外滞在年数2年の自費単身留学という、周りの帰国生とは少し違った経歴を持っています。これを読んでいる方の中に似たような方がいらっしゃれば参考にしてみてください。
帰国生入試の勉強面においては、帰国前にやっておかないと間に合わなくなるという心配はないと思います。特に文系受験のための勉強は、帰国後集中して行った方が効率が良いと、私は思います。滞在国にいる間に意識しておくべきことは、現地での経験です。滞在国での経験は小論文でも面接でも問われます。私は滞在年数が少ないこともありますが、大した目標設定もせずに漫然と滞在国での日々を過ごしていたために、この「経験」という点で非常に苦労しました。滞在国での毎日を充実させるためにも、ボランティアでもスポーツでも現地の人たちとの交流ができるような経験をしておくと良いでしょう。
帰国後の勉強においては、代ゼミの授業や、面接練習、小論文の練習などをきちんとこなせばあまり心配する必要はありません。より意識してほしいのは、志望理由書に代表される出願書類の準備です。正直私はこの作業が帰国生入試の中で最も厄介でした。そのため早めに出願する大学を決め、出願準備を終わらせておくことを強くお勧めします。やること自体は急げば2、3日で終わらせられる程度のことですが、帰国生入試において、出願書類の完成度は合否を大きく左右しますし、早めに済ませておくことで精神的余裕も生まれます。
皆さんはこれからの受験に多少なりとも心配や不安を抱えていると思います。代ゼミには経験豊富な講師の方々や様々な大学のチューターがいて、帰国生入試情報が揃った図書室など受験に必要なものが全てあります。これらを存分に活用すれば、それほど大きな挫折感を味わうこともなく受験を終わらせられるでしょう。
日本の大学生活の予行練習だと思って代ゼミでの学びを大いに楽しんでください。