INFORMATIONご案内

トップページ > 合格実績/合格の声 > 帰国生合格体験記 > 上智大学

帰国生合格体験記上智大学

受験のアドバイス

  • [氏名] H・R
  • [滞在国(年数)]  アメリカ (13年)
  • [学部] 文[学部] 英文学科
  • [他合格学校] 立命館大学(グローバル教養) 法政大学(文-地理)

滞在国でやっておいた方がよいことはTOEFL®などの統一試験のスコアを伸ばしておくことです。帰国後は小論文を書いたり面接練習をしたり英文和訳や英作文の練習をしたりと、受験に向けた勉強で忙しくなります。授業の予習復習や出願準備などに追われている間は統一試験の勉強をしている暇がないので、出願の早い大学については、再度受験して点数を伸ばすことが難しくなります。そのため、時間のある帰国前にスコアを納得いく点数まで伸ばし、帰国後は、受験勉強に専念できる状態でいることが大事だと思います。

また、何かわからないことがある時は、講師やチューターさんや長年帰国生入試に携わっていて詳しい知識を持っている担任の先生に質問することをお勧めします。大学のホームページや入試要項に書いてある言葉を自分なりに解釈するより、確実に正確な情報に辿り着けるからです。小論文や英語などの勉強については、学んだことを定着させるため、授業で習ったことは復習しておきましょう。試験会場は代ゼミとは空気感が全く違い、昨日習ったことでも忘れてしまうほど緊張するので、完璧に仕上げていくようにするとよいでしょう。

さらに、代ゼミでは同じように海外で暮らしてきた仲間が多くいます。そのため、志望校が同じであったり、受験について同じような悩みを抱えていたりなど、様々なことについて共有することができます。そうすることで、不安も解消されやすくより一層受験勉強に励むことができます。

チューターさんや講師の方々だけでなく周りにいる仲間とも一緒に努力して、一丸となって受験に臨むことができることこそが、代ゼミの魅力だと思います。ぜひ、悔いのない受験生活を送ってください!

計画的な準備と行動の重要性

  • [氏名] S・M
  • [滞在国(年数)]  カナダ(3年)
  • [学部] 文学部 新聞学科
  • [他合格学校] 明治大学(法-法律)

まず、現地では受験に必要な成績証明書や推薦状などの書類を調べておき、余裕を持って書類作成を依頼しておくことが重要です。帰国してから郵送してもらうことも可能ではありますが到着時期が読めず、精神的にも辛くなってしまうので必ず余裕をもって現地から持って帰ってきてください。また、滞在国ではTOEFL®などの統一試験の点数をあげることが重要だと思います。私自身、TOEFL®の点数が低いことが受験での不安要素の1つとなっていたので、統一試験のスコアを自分の強みにできるように勉強することが大切だと思います。さらに、現地のニュースや新聞に日々触れることも重要です。私は新聞学科と法律学科を受験しましたが、面接の際に滞在国と日本の報道の違いや法律の違いを聞かれたので、受けたい学科に合わせて幅広い知識を身につけておくと受験で必ず役に立ちます。

帰国してからの受験勉強については、継続が大切だと思います。小論文を必ず毎日1つは書き、試験が近づいてきたらチューターさんとの面接練習も毎日していました。また、小論文では自分の得意な構成を見つける、面接では自分の聞いてほしい質問をしてもらえるような回答を練習する、などの自己分析をしっかりとすることも効果的だと思います。

代ゼミには過去問や過去の面接のデータが豊富にあるので、それらを活用して試験に向けて計画的に勉強プランを立てていました。統一試験のスコアに自信がなくても、代ゼミの制度を最大限活用し、継続的に勉強をすれば志望校に合格することができます。

代ゼミは親身になってくださる先生方やチューターさん、励まし合える友人に恵まれた最高の環境です。友人と切磋琢磨しあい合格を目指して頑張ってください。応援しています!

Control what you can control

  • [氏名] N・S
  • [滞在国(年数)] ドイツ(5年)
  • [学部] 経済学部 経営学科
  • [他合格学校] 横浜市立大学(国際商)

Control what you can controlという言葉は、僕がドイツで野球をしていたときに監督に言われた言葉です。これは、帰国生入試においても通じる言葉であると思います。〇〇大学に合格するという結果はコントロール出来ません。しかし、その大学に受かるまでの過程は誰でもコントロールできます。そのため、コントロール出来ないことに悩まず、自分自身が行動することで変えられることは徹底的に変えていきましょう。

これを踏まえて、まず自分にできることは、滞在国にいる間に志望大学の募集要項をよく読み、現地の学校の先生方に適切なフォーマットの卒業証明書、在籍証明書、成績証明書などを作成してもらい、受け取っておくことです。そして、TOEFL®、SAT®、IB Diplomaなどを取得できる環境にある方はこれらを取得し、高得点をおさめることを強くおすすめします。帰国生入試はこれらが高得点であればあるほど、受験できる大学が増え、合格する可能性も高くなります。その他、勉強以外で大切なことは、課外活動に力を入れることです。こういった活動をしておくと、自分の経験として志望理由などの出願書類に書けますし、面接においては自己アピールにもなります。僕は志望理由書に野球部のキャプテンを務めて得たリーダーシップの話や奉仕活動のグループを立ち上げた話を書き、将来の夢や大学での学びにつなげました。学業面では日本の高校生に勝てない部分があるかもしれませんが、帰国生にしか出来ない海外経験を積んで、アピールできることを増やしておきましょう。

帰国後は代ゼミに通い、小論文、現代文、面接の対策をすれば、合格の可能性を最大限にできます。短くて3ヶ月、長くても8ヶ月という短期決戦を勝ち抜けるかは、あなたの今までとこれからの頑張り次第です。ぜひ、頑張ってください!応援しています!

努力は必ず実を結ぶ

  • [氏名] D・A
  • [滞在国(年数)] シンガポール(2年)
  • [学部] 文学部 ドイツ文学科
  • [他合格学校] 学習院大学(文-ドイツ語圏文化)

帰国生入試において合格の鍵を握るのはいかに小論文が書けるか、いかに自分の考えを正確に面接で伝えられるかだと私は思います。もちろん、統一試験のスコアを上げることも大切だと思いますが、私はスコアがあまり高くなかったため、小論文と面接に力を入れていました。小論文は授業内で出された課題に加えて、志望校の過去問も解いて提出すれば添削してもらえるので何年分も解くことをおすすめします。そうすることで力がつくだけでなく、大学・学部ごとの傾向を知り試験時間にも慣れることができます。

帰国前に始めておくと良いこととしては、漢字の勉強です。漢字は継続することで身に付き、帰国前から始めることによって小論文でも活用することができます。日本の高校生が使うような漢字や言葉の言い回しを試験本番で使えれば、「この生徒はうちの大学に入れても日本語で躓くことはないな」というアピールにも繋がります。

また高校で何を頑張ったのか、そこから何を得たのか、もし志望校がすでに決まっているならばどのように大学生活に生かせるかなどを考えておくことも大切です。日本で暮らしてきた他の生徒とは違う考え方や価値観が求められている帰国生入試において、上記のような質問を面接でされた際に答えられなくては、海外で何をしていたのかと思われてしまいます。受験するのはまだ先の話と思っていても代ゼミの授業が始まればあっという間に本番がやってきてしまいます。自分の考えを明確にしておくことで心の余裕が生まれるでしょう。

受験に対する不安や葛藤は誰にでもあると思います。しかし、代ゼミでは親身になって相談に乗ってくださる先生方やチューターさん、そして切磋琢磨しあえる仲間と出会えます。自分の実力では無理だと諦めず、目標に向かって頑張ってください!応援しています!

私が上智大学に合格できた理由。

  • [氏名] T・R
  • [滞在国(年数)] コンゴ共和国・コートジボワール共和国(4年)
  • [学部] 法学部 国際関係法学科
  • [他合格学校] 学習院大学(法-政治)

私は現地のフレンチスクールに通っており、当初はフランスの大学へ進学するつもりでした。そのため、帰国して代ゼミに入学するまで帰国生入試のための勉強は何一つしていませんでした。結果として、代ゼミの講師、担任の先生、チューターの方々が、小論文の書き方や面接での受け答えを一から指導してくださったおかげで、私は無事に合格することができました。特に、代ゼミには10年分以上の過去問が保管されているので、受験する大学の問題傾向が分かります。さらに、それらをすべて解き、的確な添削によって評価されることで、自分の今の状況を把握することにつながり、日々の成長を実感できます。それが受験へのモチベーションとなりました。

しかし、帰国受験をスムーズに進めるために、海外滞在中には、自主的に漢字の練習をしたり、社会時事を知っておくために新聞を読んだりすることをお勧めします。そして、非英語圏の現地校に通っている人は、現地の言語の検定試験に加えてTOEFL®等の英語外部試験も受験しておいたほうが進路の幅が広がります。なぜなら、大学によっては滞在国にかかわらずTOEFL®等の結果の提出を義務付けているところがあるからです。

また、代ゼミ入学後はまず友達を作ってください。少なくてもかまいません。ひたすら勉強に打ち込むのも良いですが、同じ境遇の仲間たちと励まし合ったり、情報を共有したり、時には息抜きをしたりすることは、勉強と同じくらい大切だと私は感じました。

高校の成績があまり優秀ではなく、海外で帰国受験の勉強をしていなくても、代ゼミの充実したカリキュラムと環境はあなたを合格へと導いてくれます。帰国後は、代ゼミで0からスタートする気持ちで頑張ってください!

受験は一朝一夕にはいかない!

  • [氏名] I・M
  • [滞在国(年数)] 韓国(5.5年)
  • [学部] 外国語学部 ドイツ語学科
  • [他合格学校] 学習院大学(文-英語英米文化)

まず、帰国までに気になる大学と学部について、簡単にでもよいので下調べをしておくことを強くおすすめします。実際にその大学を受験しようと思った時、資格や書類が足りないだけで受験できないとなると後の祭りなので、TOEFL®の基準点数や出願に必要な書類を事前に把握しておくことは、後悔しないために不可欠です。

また、現地での貴重な経験を増やしておくことも大切です。現地で培った経験は、小論文や面接において自分の個性を見せる材料として活きてきます。人として成長する上でも、どんなに小さなことでもよいので海外で多くを経験し吸収しておきましょう!

こうした準備を経て帰国をし、いざ受験だ!となった時、代ゼミの出番です!私は大学で外国語を学びたいと考えていたので、担任の先生やチューターさんにたくさんの助言をもらいながら、行きたい大学を絞ることができました。情報は受験をする上で強い武器になります。大学のことや出願書類、面接に関することなど何でも相談に乗ってくださる方々が常にいてくれたことは、大変心強く自信につながりました。また代ゼミでは毎日、自主的に書いた小論文を提出でき、丁寧な添削をしてもらえたことで小論文にも日に日に慣れていき、試験当日には不安が嘘のようになくなっていました。各大学の学部ごとの過去問や、実際に受験した生徒が書いた面接アンケートも閲覧できるので、大いに活用してください!志望校の出題や質問傾向を知る上で必ず役に立ちます。

受験は実際に試験を受ける1日で決着がつくように思われがちですが、実はそれまでの準備が結果を大きく左右するのだと、この帰国受験を通して痛感しました。そしてその『当日』は思っている以上に早く訪れます!私の経験が皆さんの少しでもお役に立てれば幸いです。応援しています!

資料請求・お問い合わせ

代々木ゼミナール国際教育センター
E-mail:kikoku@yozemi.ac.jp
【本部校】
TEL:03-3379-5221(代表) 03-3379-6701(直通) /
FAX:03-3379-5773

【大阪南校】
TEL:06-6634-7111(代表) /
FAX:06-6634-5102